Q.会計ソフトがあれば決算時以外に税理士は不要ですか?
決算時以外にも税理士は必要だと思います。その理由は、会社法という法律がございまして、この法律の中に『適時に正確な会計帳簿を作成しなければならない』という法律が実はあるんです。まずこれが我々は大前提として会計処理を行わなければならないという風に考えております。
また、決算時だけですと、どうしても毎月毎月の数字が固まりませんので、ギリギリになるまで利益や儲かっている・儲かっていないという事がわかりませんので、やはり毎月毎月我々が関わる事によって、会社の業績も上がっていくと信じております。
また、先に数字を固める事によって、次の決算、次の期にどういう会社にしていこうかという経営計画も立てる事も出来ますので、必ず税理士は毎月経営者と向かい合う必要があると考えております。
Q.税理士が必要な事例はありますか?
最初の頃のお客さんだったんですけど、やっぱり決算の時にまとまって資料が送られてきまして、その方は何も結局処理をしていなかったんですよね。それを全部こちらで入力して数字を固めた所、思った以上に利益が出ていたんです。
それを社長に報告しましたら、「いや本間さん、この利益何とかならないかね。税金を払いたくないんだよ。何とかしてほしい。それがあなたの仕事じゃないのか?」という言い方をされて、いやぁこれは参ったなと。これをやっちゃったら脱税になっちゃうと思いまして、社長に正直に申し上げて。ギリギリだったんですけど「社長、申し訳ないんですけど、私はこれで申告書を作れません」と。このようなお話を申し上げて、本当にドキドキして冷や汗をかいた思い出があります。
Q.会計ソフトを頼っている人にアドバイスはありますか?
今本当に自動的に仕訳を読み込む機能が、フリーやマネーフォワードですと簡単に出来るようになっています。それは私も承知しております。ただ、それはあくまでも機械的に仕訳を起こしておりますので、必ずその後に税理士がチェックをして、税法上ちゃんと下処理がなされているのかどうか確認する手続き・仕事がやはり必要だと思うんです。
ですからいわゆるAIの素晴しさというのもあるんですけれども、それにおんぶにだっこではなくて、やはり我々税理士をそこに1つ入れる事で会社の経理、数字がきちんと固まっていくんじゃないかなと私は信じております。そんな形で我々税理士を利用していただきたいなと思います。
どうしても我々の仕事は税務署に出す申告書・決算書を作ってくれればいいんだという風にユーザーの方が結構いらっしゃるんです。それでは会社の将来的な売上アップや業績アップや存続、これがなかなか出来ないんじゃないかな。厳しくなってくるんじゃないかなと思っております。ですから是非、決算時だけのその場だけの数字ではなく、毎月毎月きちんと社長が数字を管理して、社長が数字に興味を持つ。これが一番会社にとって大事な事なんじゃないかなと我々は考えております。
Q.ユーザーに向けて自己PRがあればお願いします。
私は勿論税理士なんですが、TKCという会計ソフトを使った職業会計人の団体であるTKC全国会という組織に入っております。これは税理士のこれからの職域防衛、運命打開。いわゆる我々の職域を守っていく活動をしている税理士の団体でございます。ぜひ我々の事務所を利用していただければ、必ず会社を成功に導けられるのではないかなと思っております。

職種 | 税理士 |
---|---|
社名 | 本間正樹税理士事務所 |
役職 | 代表 |
名前 | 本間 正樹 |
サイト | https://www.honmazeiri.com/ |